マンセル値とは、3要素である「色相・明度・彩度」を数値と英字で表現し、どんな色かを伝えられる記号のことです。このような色の表し方のシステムを「マンセル表色系」と呼んだりもします。
塗料、印刷、工業製品、デザイン等の様々な分野で活用されており、世界的にも普及率の高い色の表し方です。
日本で最も有名な塗料の色見本帳である「日塗工色見本帳」でも、その色のマンセル値が掲載されています。ただし、絶対値ではなくあくまで参考値という認識を持つ必要があります。
マンセル値は「2.5Y8/12」や「5B8/2」、「N4.5」等のように表記されます。その便利な表記方法について、詳しくご紹介いたします。
色相は色合いや色調とも言い換えられ、その色の具体的な色味を表します。「マンセル色相環」と呼ばれる色が並べられた円の画像を見たことがあるという方も多いのではないでしょうか。
【赤・黄・緑・青・紫】の5色相に、それら中間色の【黄赤・黄緑・青緑・青紫・赤紫】を加えた計10色相で、色を大分類しています。
また、それぞれの色相を表すアルファベットが決められています。
マンセル値における色相の分類とその色相を表すアルファベットには以下の種類があります。
|
![]() |
さらに有彩色の場合は、それぞれの色相を表す英字の前に1〜10の数字をつけることで、より細かく色合いを表現できます。
数字の大小に従い、隣接する色相に色味が近づきます。
明度は色の明るさを表します。明度が高いと明るく(白っぽく)、低いと暗く(黒っぽく)なります。
明度は0〜10までの数字で表されますが、0や10はそれぞれ理想上の数値であり、実際に使われている明度の数字は1.0〜9.5です。
彩度は色の鮮やかさを表します。彩度が高いと色鮮やかに、低いと色味がなくなります。つまり、彩度0=白・黒・灰色などの無彩色になります。
なお、最高彩度は色相によって異なります。一番高いのは黄(Y)の14です。
基本的に同じマンセル値で表される色は同じ色を指します。
「N」+「明度の数字」で表記されます。無彩色は色相を持たないので、彩度はありません。
明度の数字が0に近づくほど黒く、10に近づくほど白くなります。
「色相を表す数字と英字」+「明度の数字」+「/(スラッシュ)」+「彩度を表す数字」で表記されます。
注意しなければならないのは、マンセル値は色の絶対値ではなく参考値であるということです。
例えば、マンセル値の測定ができる機械を使ったとしても、それぞれの測定器で結果に差が出てしまいます。そのため、マンセル値を元に再現される色には幅があるという認識が実状です。
〒557-0063
大阪市西成区南津守4-3-17
06-6659-2321(平日9〜17時)
調色屋 ≫
ラッカースプレー館 ≫
カラーセレクト館 ≫
車の刷毛塗り全塗装 ≫
How to paint ≫
床塗料専用サイト「床塗り.shop」 ≫
フォトデザインボード ≫