塗るだけで
コンクリート風に
見せることができる塗料です
コンクリートエフェクトペイント(ザラザラセット)は、本物のコンクリートに照らし合わせて色を作った、タカラ塗料オリジナルの水性塗料です。
ブロックのようなザラザラの質感を表現できます。
4色の塗料を塗り重ねてコンクリートブロックのような模様を表現します。
ほとんど匂いが無く、安心してお使いいただけます。
テクスチャーグレー、グレー、ダークグレー、サンドの4色セットになります。
ベースとなる砂入りのテクスチャーグレーを全体に均一に塗ってから、
ダークグレー、サンド、グレーでコンクリート風に模様をつけます。
ザラザラセットの
塗り方
発泡スチロールをブロックのように塗装する方法をご紹介します。
形を作ります
発泡スチロールは簡単に形を作ることができるので、古くなったブロックをイメージして カッターで亀裂を入れたり、角を崩したりします。
含浸シーラーを塗ります
発泡スチロールは塗料が吸い込みやすいので、下地に含浸シーラーを塗って 表面を固めて、塗料の定着を安定させます。
ベースを塗ります
テクスチャーグレーを薄めずにそのままベースに塗ります。
刷毛やローラーも使用できますが、小さいものに塗る時はスポンジを使うと塗りやすいです。
コンクリートの模様をつけます
しっかりと乾いたら、コンクリートの模様をつけます。
ダークグレー、
サンド、
グレーを
水で5倍に薄めます。
叩くように塗り重ねます
薄めた塗料をスポンジに含ませて、叩くように塗り重ねます。
大きな面に塗る場合は、くしゃくしゃに丸めたビニール袋を使います。
3色を塗り重ねます
ダークグレー →
サンド →
グレーの順番で塗り重ねるとコンクリート風に仕上がります。
完成!
軽〜いコンクリートブロックの完成です!
塗り方は動画でもご紹介しております!
塗れる素材
石膏ボード
木部
外壁(ALC・プラスターボードなど)
外壁に塗る場合は
水性UVクリアーを仕上げに塗ることをおすすめします。
素材によって下地に必要なプライマーが変わります。
塗料の吸い込みや、ヤニ・アクなどを抑える場合には
含浸シーラーを、鉄以外の金属部分(スチール、ステンレス、アルミ、亜鉛メッキなど)やプラスチック、焼付塗装面などツルツルとした面に塗る場合には、塗料の密着を良くするための
非鉄バインダーαが必要になります。
プラスチックは種類によっては付着しにくいものがあります。(PE、PETなど)
必要量について

ベースに使うテクスチャーグレーは厚めに塗るので、通常の塗料の倍の量必要になります。
模様をつけるダークグレー・サンド・グレーは薄めるので、少ない量で足りることになります。
詳しくは下記の必要量の表をご覧ください。
使用後は缶の蓋をしっかり閉めて保管してください。
開封したあとは1年以内に使い切ってください。
保管する場合は直射日光が当たらない場所で保管してください。
水を混ぜた状態での保管は避けてください。
Q&A
コンクリートエフェクトペイントは防火認定されていますか?
はい。防火認定の材料を使用しています。
防火認定書類がご入用の方は備考欄に「防火認定書類希望」とご記入ください。
またザラザラ(テクスチャグレー)は防火認定ではありません。
ザラザラセット | 金額 |
500g+50g セット (0.75平米 2回塗り) | 3,490円 |
1kg+50g セット (1.5平米 2回塗り) | 4,840円 |
4kg+200g セット (6平米 2回塗り) | 12,510円 |
20kg+1kg セット (30平米 2回塗り) | 29,210円 |
500g Cement Texture Gray 単品 | 1,630円 |
1kg Cement Texture Gray 単品 | 2,980円 |
4kg Cement Texture Gray 単品 | 6,930円 |
20kg Cement Texture Gray 単品 | 20,600円 |
「セメントグレー」「セメントダークグレー」「セメントサンド」の単品はこちらのページよりご注文いただけます >>